Sponsored by こうざと矯正⻭科クリニック
【SHIKAGAWORK】香川県で歯科業界に携わりたい人へ 魅力・やりがいONLINE » 歯科衛生士のやりがいONLINE » 歯科衛生士の自己PRはどんなものがいい?

歯科衛生士の自己PRはどんなものがいい?

このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

公開日: |更新日:

歯科衛生士として活躍するためには、面接時に「この人と仕事がしたい!」と思ってもらえなければなりません。このページでは、効果的な自己PR方法について紹介しているので、本気で歯科衛生士を目指している学生さんはぜひ参考にしてみてください。

そもそも自己PRとは?長所との違い

就活において避けては通れない自己PRは、就活生だけでなく採用する医院にとっても重要な意味を持ちます。そもそも自己PRとは、「自身の強み」を指す言葉です。「直接的に業務で活かせる部分」で、「私は○○が優れており、○○の場面で活躍できます」と自信を持って売り込める要素となります。

自己PRと混同しやすい言葉に「長所」が挙げられますが、自己PRが「自身の強み」を指すのに対し、長所は「人柄」を指す言葉です。主に性格面において良いと自負している部分のことで、採用担当者に長所を問われた際には、「この人の人柄を判断したい」という意図があるでしょう。

歯科衛生士の自己PRのポイント

歯科衛生士の自己PRで大切なのは、自身の長所や強みが志望先でどのように活躍するのかを意識することです。特に、志望先の業務内容を把握したうえで、自身のスキルや経験をどう生かせるかを考えましょう。スキルを十分にアピールするために、性格や行動特性が分かるエピソードなどを用意しておくのも有効です。

また、志望先で働くにあたり、「どう活躍するのか」も重要なポイントとなります。「インプラントを学びたい」などの一方的な内容ではなく、応募先で求められている内容と親和性があるかを意識してください。そのためにも、あらかじめ応募先の医院をしっかり調査・研究しておきましょう。

自分の強みが分からない・見つからないときはどうしたらいい?

ここまで、歯科衛生士の自己PRで重要となるポイントを紹介してきましたが、中には「自分の強みが分からない」「売り込める要素が見つからない…」と悩んでいる人もいるかもしれません。そこで、ここからは自己PRの考え方についてまとめていきます。

今までに自分が経験したこと・チャレンジしたことを書き出してみる

自分PRを考えるにあたり最初にしたいのは「キャリアの棚卸し」です。これまでに経験した内容やチャレンジしたことなど、仕事に活かせそうなことをすべて紙に書き出してみましょう。この時、実績を具体的な数字で表現すると、採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。応募先で活かせそうな内容については、積極的にアピールすると良いです。

志望先で求められるスキル・能力を考えてみる

求められるスキルは応募先によってさまざまなので、「応募先はどんな人材を欲しているのか」を理解するために求人情報を読み込みましょう。求人情報には就労条件以外にも、応募先のビジネスモデルや事業規模なども記載されていることが多く、医院の特性を知るのにうってつけの情報源です。

求人情報をベースに「応募先が求める人材」を把握したら、それにぴったりな要素を自身の経験や実績からピックアップしてください。「この経験は自信の強みとして、医院の求める○○で活かせるだろう」というように考えていくと、自己PRに適した要素を見つけやすくなります。

歯科衛生士の自己PRまとめ

自己PRは「自分がどのような人間なのか」「どのように医院へ貢献できるか」をアピールする大切なもの。書類選考でも面接でもかならず聞かれる項目です。この時、自分をよく見せようと嘘をついてしまうと、採用後に働きづらさを感じる可能性が高く、逆に自分らしさや自信をもって伝えられる強みをアピールすれば、職場で個性を発揮しながら働けるでしょう。

sponsored by
こうざと矯正歯科クリニックとは?
イメージ

引⽤元:こうざと矯正歯科クリニック公式HP(https://www.kouzatokyousei.com/clinic)

多角的アプローチを行なう
稀有なクリニック

香川県坂出市にあり、小児を中心に矯正専門に医療を提供しているこうざと矯正歯科クリニック。矯正に関する新しい技術やトレンドを取り入れるとともに、歯科医や歯科衛生士、歯科技工士らとともに言語聴覚士も連携した多角的なアプローチを行なっている稀有なクリニックです。上里院長はインビザラインのスペシャリストでもあり、矯正歯科の前線で働きたい人におすすめです。

公式HPで求人情報を見る

公式HP

所在地 香川県坂出市駒止町1-4-2
電話番号 0877-45-3710