このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
公開日: |更新日:
機能的で見た目にも美しい歯科技工物を作成する歯科技工士は、国家資格を必要とする医療系の専門職です。ここでは歯科技工士の仕事内容について説明します。
歯科技工士は歯科医師の指示のもと、虫歯などによって欠けたり失われてしまったりした歯に代わる技工物を作製したり、それらが患者の口内にピッタリ合うよう調整したりします。
歯の技工物は単に歯の代わりとなる機能を持ってさえいればよいというわけではなく、見た目の美しさや自然さ、健康な口内環境をできるだけ長く維持できる耐久性も持ち合わせていなければならないため、技術力や注意力、審美眼などが求められる仕事です。
クラウンとは、一般に「銀歯」と呼ばれる歯の被せ物のこと。神経にまで達している虫歯の場合は根幹治療が必要となり、歯冠部分が失われてしまうため、代わりとなる人工物を銀素材で作成し、装着する必要があります。このクラウンを作成するのが歯科技工士です。
何らかの理由で歯が失われてしまった場合に、その両側にある歯を支えにして人工歯を補うのが、ブリッジです。両側の歯が失われた部分の歯の橋渡しとなるため、「ブリッジ」と呼ばれているわけです。ブリッジは、両側の歯に違和感なくピッタリとフィットし噛むことができるように作成しなければなりません。
上顎あるいは下顎の歯が1本もない場合に使用する入れ歯が、総入れ歯です。人工歯を支える歯がないため、口内の精密な型を取る必要がありますし、上下の正確な噛み合わせを決める必要もあります。このためまずはパラフィンワックスで試適を行い、問題なければレジンに置き換えて完成させます。
部分的に失われた歯の代わりに人工歯を装着するという意味ではブリッジと同じですが、セメントで完全に固定してしまうブリッジとは異なり、部分入れ歯の場合は金属の留め具などで隣の歯にひっかけて装着するため、取り外しが可能です。総入れ歯と共に、高齢化社会によりますます需要が高まると考えれられる技工物です。
失われた歯に代わり、その部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯冠を被せて歯の機能を取り戻させるのが、インプラント治療です。インプラント治療においては、インプラント体の上に立てる人工歯冠を作成し調整することが歯科技工士の主な仕事となります。
歯列矯正では、まず歯科医師が患者の口内の歯型をとり、その型に合わせて歯科技工士が矯正装置を作成、これを患者が一定期間装着し続けることで徐々に歯を動かしていき、理想の歯並びに整えていきます。矯正装置にはリテーナーとワイヤーを組み合わせた従来のブラケット装置のほかに、インビザラインと呼ばれるマウスピース型の装置もあります。
ラグビーやボクシングなどの激しいスポーツを行う際に、接触による歯や口内の怪我を防止する目的で使用するのが、マウスガードです。似た技工物としてマウスピースもありますが、マウスピースは歯ぎしりの予防や歯列矯正、歯のホワイトニングなどに使用されるという目的上の違いがあります。
エピテーゼとは、ケガや病気により失われてしまった体の一部を補うために体の表面に取り付ける人工物のこと。例えば乳ガンにより切除されてしまった乳房を補ったり、火傷により欠損してしまった顔表面の一部を補ったりするのに使われます。このエピテーゼを作成するのも、歯科技工士の仕事です。
歯科技工士は平成28年時点で34,640人。そのうち技工所に就業するのが7割超で、病院や診療所に勤めているのが26%程度になります。ただ、歯科技工所は納期に追われるかなりハードな部分もあり、ワークライフバランスも重視するなら歯科診療所がおすすめです。
歯科診療所では、患者さんの口腔内を観察する機会もあるため、自分の作成した義歯などの良し悪しがその場でわかります。また、歯科医師と詳細な相談をしながら作業を進められるため、患者様一人ひとりに合った義歯などをより丁寧に作り上げることができる環境にあります。
参照元:【PDF】歯科技工士の勤務状況等(https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/000404472.pdf)
給与や仕事内容に不安があるなら…
歯科技工士は実は今後減少傾向になると試算されています。それは若年層が減少傾向にあるからです。その背景にあるのは、「給与・待遇面」、「仕事内容」への不安が考えられます。そうした不安要素がないのが、香川で矯正専門に行なうこうざと矯正歯科クリニックです。給与は頑張りがしっかりと評価される体制を整え、デジタルのコンピュータシミュレーションですべて対応している魅力的なクリニックです。
こうざと矯正歯科クリニックは主に子どもを対象とした矯正治療を扱っており、一般的なブラケットのほかにプレートやムーシールド、マウスピース型のインビザラインなど子供用のさまざまな矯正装置を必要としています。矯正装置を専門的に扱ってみたい人や、子供の成長を陰で支える仕事がしたいという人にもお勧めの職場です。
こうざと矯正歯科クリニックで得られるのは、トップクラスの矯正スキルと知識。その理由は上里院長が香川県で唯一、インビザプラチナドクターに認定されているから。インビザラインの累計症例数が500以上を超えており、県内においてインビザラインや矯正の知識・スキル面で右に出る者はいないでしょう。その人に師事できるのは大きな財産となるはずです。
こうざと矯正歯科クリニックでは先端技術を積極的に取り入れており、実際に歯科技工士の作業はCAD/CAMを使ったデジタルに対応しています。アナログの技工で得る知識や経験に加え、デジタル技工を組み合わせることで、品質の高い技工物を生み出すことができる環境です。
山本さん/37歳
CAD/CAMを使用した装置の作製ができます
矯正歯科技工全般のものをCAD/CAMを使用して、模型作製や装置を作製しています。学校を卒業してすぐ入社し歯科技工士の先輩はいなかったので、すべて院長に教えていただきました。
大西さん/29歳
レジンを使った装置の勉強を今しています
私はまだ働き始めたばかりですが、マウスピースや患者様が矯正をして歯が移動している変化を見ていただく為の模型作りなどさせていただいています。以前はデンチャーのラボに勤めていたので、レジンを使った装置の勉強など教えていただける機会を作っていただきました。
歯科技工をすべてデジタルで対応しています
昔からあるような入れ歯や銀歯を作る工程というのはなくなってきていて、今後ますますコンピュータシミュレーションで活躍する層が増えてくるでしょう。当院の歯科技工はデジタルですべて対応しています。保険診療においてはどの素材でどういうものを作るかは決まってしまいますが、一人ひとりに合ったオーダーメイド品の作製を体感できます。
引⽤元:こうざと矯正歯科クリニック公式HP(https://www.kouzatokyousei.com/clinic)
多角的アプローチを行なう
稀有なクリニック
香川県坂出市にあり、小児を中心に矯正専門に医療を提供しているこうざと矯正歯科クリニック。矯正に関する新しい技術やトレンドを取り入れるとともに、歯科医や歯科衛生士、歯科技工士らとともに言語聴覚士も連携した多角的なアプローチを行なっている稀有なクリニックです。上里院長はインビザラインのスペシャリストでもあり、矯正歯科の前線で働きたい人におすすめです。
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |
---|---|
電話番号 | 0877-45-3710 |