Sponsored by こうざと矯正⻭科クリニック
【SHIKAGAWORK】香川県で歯科業界に携わりたい人へ 魅力・やりがいONLINE » 言語聴覚士のやりがいONLINE » 言語聴覚士・理学療法士・作業療法士の違い

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士の違い

このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

公開日: |更新日:

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士は、いずれもリハビリの現場に欠かせない存在です。ここでは、それぞれの役割やリハビリ内容の違いなどについて解説します。

言語聴覚士とは

言語聴覚士は、言葉を使ったコミュニケーションや嚥下(えんげ)といった話すこと・聞くこと・食べることに障害を抱える人を支援する仕事です。問題の原因や対処法を探るために医師のもとで検査や評価を実施し、必要に応じて機能回復や維持のための訓練や指導、助言などの援助を行ないます。

リハビリの現場における言語聴覚士の仕事は、文字・絵から言葉を引き出す練習や呼吸・発音の訓練、口・唇・舌を動かす体操の指導など。また、嚥下訓練や人工内耳の調整、スプーンなど食事まわりの自助具についての助言も言語聴覚士の仕事に含まれます。

言語聴覚の対象となる人

言語聴覚療法の対象になるのは、話す・聞く・食べることに障害を抱える人です。言葉によるコミュニケーションの障害は小児から高齢者まで幅広い世代に見られ、原因も脳卒中後の失語症、聴覚障害や言葉の発達の遅れ、声・発音の障害などさまざま。また、脳卒中や寝たきりにより嚥下機能に障害を抱えている人や口腔がんの手術を行なった人も言語聴覚療法の対象です。

そのため、言語聴覚療法のリハビリでは、年齢や原因などに応じた訓練や指導、アドバイスなどを行なう必要があります。

言語聴覚士になるには?必要な資格

言語聴覚士になるには国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。また、国家試験には受験資格が設けられており、受験資格を取得するには文部科学大臣が指定する学校または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所で必要な課程を修了しなければいけません。

海外で言語聴覚士に関する学業を修めた場合は、厚生労働大臣の認定を得ることで受験資格を取得できます。

言語聴覚士の国家試験は毎年2月頃に実施され、2022年に行なわれた国家試験の合格率は75.0%でした。

参照元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2022/siken21/about.html)

理学療法士とは

理学療法士は、理学療法により低下した運動機能の回復や維持をサポートする仕事です。理学療法とは、運動をはじめ、温熱や電気、水、光線などの物理的手段を使った治療法のこと。理学療法では、起き上がる、座る、立ち上がる、歩く、寝返りをうつなどといった生活に必要な基本動作を専門的にみていきます。

関節可動域検査や徒手筋力検査、動作分析などで患者の身体機能や障害の状況を評価し、理学療法の目標を達成するための具体的方法や手順などのプログラムを計画。また、社会復帰のための自立支援のお手伝いや福祉用具・住宅改修についての相談を受けるのも、理学療法士の仕事です。

理学療法の対象となる人

理学療法の対象となるのは、病気やケガ、高齢、障害などが原因で運動機能が低下、または低下が予想される人です。筋肉や関節の障害だけでなく、心疾患や呼吸器疾患といった心臓や肺に関する病気も含まれ、身体機能の維持や増進に物理的手段が必要であれば理学療法の対象になります。

理学療法士になるには?必要な資格

理学療法士として働くには、国家資格が必要です。また、国家資格の試験を受験するのに、養成校で3年以上学んで理学療法士に必要な知識と技術を身につける必要があります。養成校には4年制大学をはじめ、短期大学や専門学校、特別支援学校(視覚障害者が対象)があり。

作業療法士の資格をすでに取得している場合は、養成校で2年以上学べば国家試験を受験できます。また、外国の養成校を卒業した、外国で理学療法士の免許を取得した人は、厚生労働大臣の認定を受けることで受験資格を得られる場合があります。ただし、不足した単位の取得が必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

理学療法士の国家試験は一般問題と実地問題の2科目で、2022年の合格率は79.6%となっています。

参照元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2022/siken08_09/about.html)

作業療法士とは

作業療法士は、食事や入浴をはじめ、トイレ、着替え、家事、社会的な活動など日常生活に必要な生活動作の改善・維持を支援する仕事です。また、認知や心に問題を抱えた人に対し、精神的な働きかけを行なうことも作業療法士の役割になります。

作業療法のリハビリでは患者さんの障害に応じた訓練プログラムを作成し、運動や認知機能への基本的なアプローチをはじめ、セルフケアや家事、趣味活動などの作業トレーニングを実施。リハビリを通して生活動作の回復を図るほか、退院後も社会復帰に必要な訓練や装具などのアドバイスを行なったりする場合もあります。

作業療法の対象となる人

作業療法は「身体障害」「老年期障害」「精神障害」「発達障害」の4つの領域に大きく分かれ、主に運動機能や認知機能に障害のある人が対象になります。たとえば身体障害の場合、脳卒中による片麻痺や整形外科疾患などが原因で生活動作に課題を抱えている人が対象。老年期障害であれば、高齢者を対象に心と体を健康に保つためのリハビリを実施します。

作業療法は身体機能に着目する理学療法と違い、生活するうえで何らかのニーズがあれば作業療法士が介入するのが特徴。患者さんが生活において必要なこと・したいことを支援するため、身体機能には問題のない精神障害や発達障害の人も作業療法の対象になります。

作業療法士になるには?必要な資格

作業療法士は、国家資格が必要な仕事です。国家試験の受験資格を得るには、大学や専門学校といった養成学校を卒業する必要があります。

養成学校で学べるのは、身体の仕組みや患者さんへの負担を最小限に抑える方法を学ぶ運動学や機能解剖学、患者さんに寄り添った治療方法を学ぶ精神医学など。また、作業療法実習を通して作業療法の経験を積んだり、患者さん目線で作業療法を体験したりしながら、作業療法への理解を深めていきます。

作業療法の国家試験は毎年2月頃に実施され、2022年の合格率は80.5%でした。合格率は毎年80%前後になることが多いようです。

参照元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2022/siken08_09/about.html)

活躍できる場所・職場の違い

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士ともにリハビリを行なう仕事のため、働く場所は医療や介護福祉施設が基本で、大きな違いはありません。

医療や介護福祉以外の分野では、言語聴覚士は発達に遅れがある子どもの支援も行なうことから、子どもの福祉・療育施設や教育機関で活躍している人もいます。理学療法士の場合は、スポーツ関係の分野にも活躍の場が広がっているとのこと。

作業療法士については、精神科デイケアや精神保健福祉センターなどのほかに、就労支援関係や支援学校、刑務所などで活躍する作業療法士も増えています。

言語聴覚士の主な就職先は?

給与・年収の違い

厚生労働省が発表した令和2年賃金構造基本統計調査によれば、3職種ともに平均年収は418.9万円と差が見られませんでした。

ただし、この調査ではリハビリテーション職としてひとくくりにまとめられているほか、全国平均の年収になるため、勤務先や地域によって給与待遇が変わってきます。また、介護職員等特定処遇改善加算が支給される介護老人福祉施設や介護老人保健施設などの場合、介護に関わる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与に反映される可能性があります。

就職活動を行なう際は、施設ごとの運営規模や経営状態、給与に対する方針などをしっかりと調べておきましょう。

参照元:日本福祉教育専門学校(https://www.nippku.ac.jp/license/st/difference/)

言語聴覚士の給与はどれぐらい?

まとめ

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士は、3職種ともに困難を抱えている人を支援する仕事です。その人らしい生活を実現するお手伝いがしたいという人にとっては、やりがいのある仕事と言えるでしょう。

また、超高齢化社会の日本においてリハビリ職の需要は今後さらに高くなることが予想されるほか、医療や福祉関連以外にも活躍の場が広がっているため、資格を生かしてさまざまな働き方ができます。いずれもリハビリ職ですが関わる領域が異なるので、仕事内容の違いを理解したうえで、自分に合った道を選びましょう。

sponsored by
こうざと矯正歯科クリニックとは?
イメージ

引⽤元:こうざと矯正歯科クリニック公式HP(https://www.kouzatokyousei.com/clinic)

多角的アプローチを行なう
稀有なクリニック

香川県坂出市にあり、小児を中心に矯正専門に医療を提供しているこうざと矯正歯科クリニック。矯正に関する新しい技術やトレンドを取り入れるとともに、歯科医や歯科衛生士、歯科技工士らとともに言語聴覚士も連携した多角的なアプローチを行なっている稀有なクリニックです。上里院長はインビザラインのスペシャリストでもあり、矯正歯科の前線で働きたい人におすすめです。

公式HPで求人情報を見る

公式HP

所在地 香川県坂出市駒止町1-4-2
電話番号 0877-45-3710