このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
公開日: |更新日:
せっかく言語聴覚士の資格が取れても、厳しい職場ゆえに長続きしなければ意味がありません。そこでここでは言語聴覚士の残業事情や離職率、その理由などをご紹介します。
言語聴覚士は基本的にリハビリをメインとした仕事のため、勤務時間もある程度安定しているのが特徴です。もちろん病院、介護福祉施設、リハビリ専門施設、学校等など職場によっても異なりますが、たいていの場合勤務時間は8時~18時の間、残業の有無も職場によって異なりますが、基本的に医師や看護師のような緊急の呼び出しや夜勤などはないため、ハードな時間外勤務を強いられる心配がない点がメリットです。
国立や県立、市立の病院や保健所・保険センターなどに勤めると、公務員としての待遇を受けることになります。そうした職場では、基本的に定時に上がれることが多くなります。
言語聴覚士の就職先として、「ことばの教室」や「特別支援学校」といったような教育機関があります。このような教育機関では、先天的に障害を抱えている子供たちを対象にリハビリや教育を行ないます。子供の帰宅が遅くなることはないため、このように子供に対してリハビリを行なうようなところは、言語聴覚士も残業なく定時で帰宅しやすい職場だといえます。
比較的残業が少なく、人手が足りていない小児領域
言語聴覚士のなかでもいま人手が足りていないのが、小児領域です。言語障害を抱える子どもたちは多いにもかかわらず、手が回っていないのが現状となっています。そうした状況にメスを入れるかのごとく、障害に苦しむ子どもたちの成長をサポートするクリニックがあります。それが香川県にあるこうざと矯正歯科クリニックです。
ほかではあまりやっていない先進的な取り組みを行ないながら、働くスタッフの労務環境もしっかり整えるこうざと矯正歯科クリニックを紹介します。
社会保険完備でボーナス・賞与、交通費も支給。住宅手当や退職金制度、社員旅行や食事会などもあり、充実した福利厚生のもと、快適な環境で言語聴覚士として活躍することができます。資格取得支援や教育制度も充実しているため、大好きな小児の分野で働きながらスキルも伸ばしたい!という人には夢のような職場となるでしょう。
来院する多くが、乳児から高校生くらいまでの子どもたちです。こうざと矯正歯科クリニックの大きな特長は、言語聴覚士による言語訓練も行なっていることで、そうしたクリニックはまだまだ多くありません。歯科医や歯科衛生士と連携しながら、言葉の発達や発音に問題を抱えるお子さんの成長や発育をサポートすることができます。
こうざと矯正歯科クリニックで扱っている矯正治療は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、ハーフリンガル矯正、ハイブリッド矯正など。それらの治療について、日本矯正歯科学会認定医でインビザプラチナドクターの上里院長から指導を請うことができます。言葉の問題と歯の骨格や筋肉の状態などは密接に関わっていることもあり、そうした知識も高めることができます。
押領司さん/25歳
完全週休二日制で残業も多いと感じません
残業が多いと感じたことはないです。言語聴覚士という仕事は常に勉強が求められている仕事ですし、残業に対しての不安はありません。完全週休二日制なので、休みが少ないと感じたこともないですね。
若松さん/31歳
残業にならないようプランニングしています
残業が多いとは感じません。残業にならないようプランニングして業務しています。オンとオフをしっかり切り替えているので、ワークライフバランスも保てています。
歯科医と連携して子どもの成長発育をフォローしていける環境です
労務管理は社労士の方におまかせをしており、福利厚生も整っていると思います。他との大きな違いは歯科医院で言語治療ができること。言葉によるコミュニケーションには唇や舌、喉など口の中全体が関係しているため、言語聴覚士と連携しながら小児歯科として子どもたちの成長発育をフォローしていきたいと思っています。
引⽤元:こうざと矯正歯科クリニック公式HP(https://www.kouzatokyousei.com/clinic)
多角的アプローチを行なう
稀有なクリニック
香川県坂出市にあり、小児を中心に矯正専門に医療を提供しているこうざと矯正歯科クリニック。矯正に関する新しい技術やトレンドを取り入れるとともに、歯科医や歯科衛生士、歯科技工士らとともに言語聴覚士も連携した多角的なアプローチを行なっている稀有なクリニックです。上里院長はインビザラインのスペシャリストでもあり、矯正歯科の前線で働きたい人におすすめです。
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |
---|---|
電話番号 | 0877-45-3710 |